<業績その他> |
・ |
1985以降、現在までに30回の学会発表や講演を行ってきた。(内3回は国際学会) |
・ |
平成元年には新化学発展協会の招聘で「老化に関する基礎研究」と題するシンポジウム(東京)にて「老化とウェルナー症候群に関する研究」でシンポジストとなる。 |
・ |
1986年以降、現在までに26編の学術論文を発表。そのうち11編は海外学術雑誌および外国単行本として、15編は国内学術雑誌および単行本として出版。 |
 |
|
|
<所属学会> |
日本小児歯科学会、日本障害者歯科学会、日本口腔感染症学会、全国小児歯科開業医会、国際歯科医学研究学会(IADR)、国際歯科医学研究学会日本部会(JADR) |
|
|
<地域活動> |
札幌市立美香保中学学校歯科医、札幌光星はとぽっぽ保育園園医、モエレはとポッポ保育園園医、愛和新穂保育園園医など |
|
|
<専門領域および現在の研究> |
・ |
小児の歯科治療全般、歯の外傷、有病小児および有病者の医学的管理下における歯科治療。 |
・ |
現在は院内感染予防対策の考案と、その細菌学的評価法の確立を研究中。 |
・ |
各種マウスピースによる顎関節症、歯ぎしり、食いしばり、いびきに対する治療。 |
・ |
時間生物学を考慮した食育指導。 |
|
|
<趣味> |
 |
趣味は第一には音楽で30年以上も演奏活動を細々と行っています。パートはベースで、昔から使用しているジャズベースやリッケンバッカ―は重過ぎてもう辛いので近年はギブソンSG、ヘフナーバイオリンベースなどを使っています。 |
 |
|
南国の植物を育てるのも好きです。写真はウンベラータですが大きく成長し葉が立派です。他にもガジュマルやマングローブを育てています。 |
 |
|
 |
猫も大好きで、現在はとぼけた洋猫のラグドールが2匹います。 |
 |
 |
|
|